テニスの合理的待機位置とは?
合理的待機位置とは、相手が打つときに合理的なところであなたが待機しているべき位置、、すなわち相手が打つときに、あなたがとるべきポジショニングです!
そんな合理的待機位置を今回は問題形式にしてみました。
例題、下の図のようにサーバーが移動してきたらレシーバーは1と2、どちらに動くべきでしょうか?

この答えは、「2」ですね。
こんな感じで、考えないでも当たり前になれば、実際にテニスしている時でも体が自然に動くかも。
今回はダブルス編です。
ダブルスのポジション、合理的待機位置(問題)
早速問題です!(相手がバランスよく、しっかり打てる事を前提とします。)
理由も説明できるように。答えは後でまとめています。
問題A、相方の打ったボールがワイドに切れていったとき、1と2どちらに動くと良いですか?

問題B、相方がストレートアタックしたとき、1と2どちらに動くと良いですか?

問題C、相方の打ったボールがセンターに入ったとき、1と2どちらに動くと良いですか?

問題D、相方の打ったボールがふわっと浮いて、相手がポーチに出てきそうなとき、1と2どちらに動くと良いですか?

問題E、相方がストレートロブしてそのまま雁行陣(STAY)、相手がチェンジしたとき、1と2どちらに動くと良いですか?

終了~。
答え合わせ。と解説
では、答え合わせいきます。
Aの答え、 1。
ストレートアタックが見えているので。

Bの答え、 2。
相手はセンターにミスなく打ちやすい。

Cの答え、 2。
ポーチなどセンターにプレッシャーかけたいので。

Dの答え、 1。
ポーチなどで攻撃されそうなとき、時間があるのであれば下がって守りを強くしたい。

Eの答え、 2。
1のショートクロスより、2のセンターを守りつつ、プレッシャーをかけたいので。

さいごに
いかがでしたか?
テニスは色んな合理的待機位置があるので、沢山考えてみてください。
相手のバランスや相手の得意ショットまでプラスして考えられたら、かなり良いですね!
さいごに注意。合理的待機位置を取っていても、意外なところに打ってくる相手がいます。
そんな時は「あ、この相手はここ打ってくるんだな」と思って考えておきましょう。
なんかわからないことあれば直にメールください^^
テニスコーチの永田でした!それでは!
コメントを残す